開催主旨
テクノロジーの宝庫:関西。関西一円の普遍的付加価値を生む「テクノロジー」を見える化し、 それを事業化したい人材を発掘し、育成し、テクノロジーと人が反応する仕組みを造ります。技術発ベンチャーを創出し育成するプロデューサーを2024年までに100人つくる方針のもとで実施。
※「うめきた2期、技術の事業化人材 5年で100人養成」(日経新聞:2019年10月9日)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50757890Y9A001C1LKA000
特徴
イノベーションを起こす人を創る場
人材と技術が反応するために熱量の高い場を造る。受講者は、次年度はコーチに回る制度も有り。
アカデミア・産業界からの強力な支援
関西のアカデミアや産業界からの支援を受けて、Mentor in Residence(MIR)の伴走のもと実施。
アクティブ・ラーニングを重視
最低限の知識入力。グループ単位での調査、ヒアリング重視。実践活動を通した人材育成。
技術説明のビデオ化支援
各開発技術を説明するためのビデオ作成も予算化。
参加対象
- 大学、研究機関の技術シーズの事業化を考えている人材。(研究者、ポスドク、院生など)で、事業化リテラシー不問。
- 企業の新事業開発担当者(CVC担当者、ベンチャー企業、企業の「シニア経験人材」、「意欲ある若手人材」も含む)
- コンサルタント(中小企業診断士、会計士、税理士)などの事業化支援者
- 起業者(自ら起業し、事業のタネを探している方)
※応募者多数の場合は、面接にて決定
参加費
1人あたり1万円 (学生、シーズ提供者は無料)
カリキュラム


プログラム一覧
●リアル開催 ○Web開催

- 受講者:2020年度受講者(技術者・ビジネスパーソン:合計20名程度)
- コーチ:2019年度修了者の中から、2020年度のコーチ役を引き受けていただいた方(合計10名程度)
- チーム:受講者4〜5名+コーチ2名程度+アドバイザー1名で、1つの技術テーマに取り組む小集団
進め方の特徴
事業化シーズは、大学・研究機関が提供する。産業化フィードバックは、「うめきた2期推進協議会」が全面的に支援。
基礎知識入力 グループ単位での調査、ヒアリングを重視
・アクティブ・ラーニング重視。Mentor in Residence(MIR)の伴走のもと、技術の市場適合調査を通して、人材育成を行う。
・POC製作促進(DEMO用ビデオ作成、グラント申請連携、等)
スケジュール詳細
T-CEP受講 スケジュール
| 回 | 日時 | プログラム内容(分) | 
|---|---|---|
| ⓪ | 
〜9月26日までに | ◆イントロダクション 
・ご挨拶(5) ◆技術紹介:各シーズ提供者 ・技術紹介/各10分(50) 
    ゴール
     T-CEPの概要理解及び取り扱うシーズの概要を理解する。 | 
| ❶ | 
9月26日(土) 
9月27日(日) | ◆テクノロジーデベロップメントセッション(用途の開発) 
【9月26日】 <基調講演>神戸大学 忽那先生 
・事業化手法:(T-CEP受講の全体像30) 
【9月27日】 ※各日内1時間は昼食休憩(お弁当は事務局にて手配) 
    ゴール
     技術の商業化(テクノロジードリブンな事業化)に必要性及び、手法の全体像を理解するとともに、アイデエーションスキル、インタビュースキルを獲得。 | 
| 特別講義 | 
10月2日(金) | <特別講義> INPIT(工業所有権情報館・研修館)(120) 
スタートアップ企業の知財戦略(仮題) 
    ゴール
     用途の使用可能性検証法と将来見通しの立て方を理解する | 
| 特別講義 | 
10月7日(水) | <特別講義> 石井健介氏(元P&Gブランドマネージャー)(120) 
P&Gにおけるマーケティング戦略(仮題) 
    ゴール
     顧客ニーズにおける基本的な考え方と、ブランド形成の基本を理解する | 
| ② | 
10月21日(水) | ◆中間発表Ⅰ 
・各グループによる発表(10)× グループ数 
    ゴール
     下記3項目の指導 | 
| ③ | 
11月6日(金) | ◆中間発表Ⅱ(120) 
・各グループによる発表(10)× グループ数 
    ゴール
     下記2項目の指導 | 
| ❹ | 
11月21日(土) | 【11月21日】 ■特別講義:大阪大学 森勇介 教授 
◆ビジネスデベロップメントセッション(用途の事業化) 
    ゴール
     事業化のためのプロジェクション作成及び資本政策理論を学ぶことにより、ビジネスとしての収益性、将来性、エグジットプランまでの立案プロセスを理解する →ビデオ作成の説明 | 
| 特別講義 | 
11月25日 | <特別講義> 斎藤聡氏(JST:科学技術振興機構)(120) 
日本の公的研究支援制度及びイノベーションの取り組みとその課題 
    ゴール
     世の中にある公的機関による支援の種類と、それを受けることの価値、およびその獲得方法の基本的な考え方を理解する | 
| ⑤ | 
12月2日(水) | ◆中間発表Ⅲ 
・各グループによる発表(10) × グループ数 (50) 
    ゴール
     事業化のためのプロジェクション作成及び資本政策理論を学ぶことにより、ビジネスとしての収益性、将来性、エグジットプランまでの立案プロセスを理解する →ビデオ作成の説明 | 
| ⑥ | 
12月19日(土) | ◆中間発表Ⅳ+ピッチとレーニング 
・各グループによる発表(10)× グループ数  (50) 
    ゴール
     下記2項目の指導 | 
| ❼ | 
1月23日(土) | ■特別講義:吉野巌氏 ◆最終発表会<DEMO DAY> 
・各グループによる発表・質疑応答(25)(200) 
    ゴール
     学び・成果の確認、事業プロデューサーになるためのマインドセット。 対外的な成果報告及び関係者のネットワーキング。 | 
| ❽ | 
1月30日(土) | ◆最終セッション(180) ※受講者・コーチ全員参加 
・チーム別の成果報告 ◆懇親会(120) 
    ゴール
     学び・成果の確認。T-CEPプロジェクト及び、個々の業務に対する事業プロデューサーになるための目標設定 | 
コーチ受講 スケジュール
| 回 | 日時 | プログラム内容(分) | 
|---|---|---|
| ① | 
9月18日(金) | ◆キックオフセッション(120) 
・T-CEPにおけるコーチの役割と修了者への期待 
    ゴール
     コーチの役割と基本的なスキルの理解。チーム別、個人別の目標設定(役割分担) | 
| ② | 
10月14日(水) | ◆中間振り返りセッション①(120) 
・目標設定(仮説)と行動の振り返り 
    ゴール
     チーム別、個人別の課題の洗い出しと解決策の立案 | 
| ③ | 
11月18日(水) | ◆中間振り返りセッション② (120) 
・目標設定(仮説)と行動の振り返り 
    ゴール
     チーム別、個人別の課題の洗い出しと解決策の立案(※最終発表にう向けた支援策を含む) | 
| ❹ | 
1月30日(土) | ◆最終セッション(180) ※受講者・コーチ全員参加 
・チーム別の成果報告 ◆懇親会(120) 
    ゴール
     学び・成果の確認。T-CEPプロジェクト及び、個々の業務に対する事業プロデューサーになるための目標設定 | 
